終わりを迎えるパラダイムとBitcoinのはじまり
現在のパラダイムは大変疲労しており、改善される兆候は見えず、終了するのは時間の問題と考えられます。その時新たなパラダイムとしてBitcoinがどのように関係してくるのか説明したいとおもいます。
CoinPicka Labでは、BitcoinやEthereum、時事情報に焦点を絞り毎週金曜日レポートを配信しています。
終わりを迎えるパラダイム
アメリカ合衆国のヘッジファンドマネージャーであるRay Dalio(レイ・ダリオ)氏の「Paradigms(パラダイム)」に関する分析結果と概要について一部重要な部分のみを和訳してお伝えしたいと思います。知識の総合格闘技といえる仮想通貨市場で勝ち残るために知識としておすすめします。
パラダイム(*1)とは、ある種の市場力学が持続する傾向がある、通常約10年という長い期間のことです。
*1 パラダイム:「規範」や「範例」を意味する単語です。拡大解釈された意味の「パラダイム」として「認識のしかた」や「考え方」、「常識」、「支配的な解釈」、「旧態依然とした考え方」などの意味合いで使用されています。
2008年の通貨危機以降、中央銀行が経済を立て直そうとしたことは、金融緩和政策へのパラダイムシフトの始まりだった。 金融危機以降、成長率は比較的鈍化しているものの、株式市場は史上最長のブル(強気)相場を経験しています。インフレが低水準で推移しているため、コモディティ投資は過去10年間の実績を下回っています。一方、貧富の格差と所得格差の拡大は、世界的なポピュリズムの高まりに貢献しました。
これらは現在のパラダイムの徴候であり、大変疲労している状態を表しています。その疲労は長く続き、改善される兆候は見えず、現在のパラダイムが終了するのは時間の問題といえます。
現在のパラダイムの原動力
パラダイムシフトを予測するには、パラダイムの原動力を特定した後に、持続不可能性についてとことん追求することが重要です。例えば持続不可能性を高める要因は以下のようなものがあります。
- 金利引き下げと量的緩和:経済に低金利の貸付と巨額の現金をもたらします。その結果、負債が増加し将来の期待リターンが低下します。しかし、金利はそれほど低くならず、量的緩和が戦略として採用される程にリターンが減少します。
- 法人税の減税:株価を押し上げ、将来の期待収益率をさらに引き下げることになります。このような行為は持続可能ではなく、民主党が米国での勢力を拡大すれば撤回される可能性が高いと考えます。
- テクノロジーの自動化:資本家に向かうパイのシェアを増加させ、労働者に向かうパイのシェアを減少させ、必然的に2つのグループ間の対立を引き起こします。
- 資産バブル:資産を所有している人々、すなわち資本家に利益をもたらし、資産を所有していない者、すなわち労働者に不利益をもたらします。このような貧富の格差の拡大は、さらなる葛藤をもたらします。
新しいパラダイム
新しいパラダイムのはじまりは、以下の要因を含む組み合わせによって引き起こされます。
- 紛争:資金が安全資産に流れ込みます。
- 期待収益率がゼロ:投資家は株式や負債を手放し、新たなアセットに資産を移動します。
- 景気後退:中央銀行はもはや市場を刺激するために伝統的な金融政策(利下げ)に頼ることができなくなります。
- 多額の負債(例:国債、年金、医療):返済期限を迎えつつあり、低リターンの資産ではなく、通貨の減価償却で資金を調達することができます。
これらは仮想通貨ととどのように関係しているのでしょうか?
終わりを迎えるパラダイムとBitcoinのはじまりに関する続きは、こちらから毎週金曜日に配信します。