Ethereum2.0についての基礎
Ethereum2.0についての理解を助けるために、概要レベルのコンポーネントを簡単に説明した後に、主要な用語を紹介します。
Ethereum2.0についての理解を助けるために、概要レベルのコンポーネントを簡単に説明した後に、主要な用語を紹介します。 この記事の全文をご覧になりたい方はこちらからメールアドレスの登録をお願い致します。
Ethereum2.0に関してこちらの記事もおすすめです。
[blogcard url=”https://atomic-temporary-106217043.wpcomstaging.com/ethereum2-0-comment/”%5D
Ethereum2.0についての基礎
デポジット:バリデーターを取り込むためのETH1に関するスマートコントラクト
- フェーズ0:Beacon Chain(ビーコンチェーン(今回の対象))
- フェーズ1:「Shard(シャード)」によるトランザクションの並列処理
- フェーズ2:EVM2.0、スマートコントラクト
現在のEthereumのメインブロックチェーン(ETH1)では、ノードによるトランザクションの合意によってマイニングが実施されています。ETH2.0では、コンセンサスの方法がProof of Work(PoW)ではなくProof of Stake(PoS)に変更します。
Parallel processing – トランザクションの並列処理
PoSはPoWと同様に、直近のトランザクションセットはグループ化されブロックに含まれます。違いとしては、ノードがブロックを承認する順序の決定方法です。また現在のETH1は、1つのブロックチェーンにすぎませんが、ETH2.0にはブロックチェーンを並列に構成する多くのshardがあります。これらのShardを機能させるために、別のブロックチェーンがShard間のブロックを統合します。この役割はBeacon Chainが担います。
Beacon NodesによるBeacon Chainの構築
ETH2.0クライアントのBeacon Nodes(ビーコン・ノード)を実行しているコンピュータは、ETH2.0ネットワーク上のノードです。ETH1と同様に、接続されたノード同士はメッセージを共有して、新しいブロックを作成/共有して構築します。すべてのノードがチェーン上の最新ブロックに対して合意をするには多少の時間を要します。
バリデータ
ETH2.0のバリデータになるためには32ETH(ETH1メインチェーンのスマートコントラクトを通じて)を個人のアドレスに保有しておく必要があります。このアドレスを使用して、ランダムに選出されたブロックに対して有効であるかを判断して署名することでブロック生成を行います。そしてバリデータは、いずれかのBeacon Nodes(または複数)に接続する必要があります。
ETH2.0では、バリデーターはCommitteeと呼ばれる検証ノードにグループ化される前にランダムにシャッフルされます。そして、エポックごとのスロットに割り当てられます。
各バリデータには、新しく作成されたブロック、または以前に作成されたブロックに対する”attestation/vote”のいずれかに署名することが求められます。そしてエポックの終わりにバリデータがランダムに入れ替わり繰り返されます。
続きはCoinPicks Labで配信しています。